MENU
学部コース/講習会
「学び」お役立ち情報
明星高等学校の偏差値は60(SMGS)になります。
この偏差値は、進学研究会が作成した、「Vもぎ」を基にした偏差値基準のうち、合格可能圏(合格率60%)となるラインとなっています。
また、偏差値は出典、年度によって大きく異なるので、高校を比較する際は、出典や年度が同じであることを確認することが大切です。偏差値の数値は鵜呑みにしすぎず、あくまで他校との難易度の大まかな比較に使い、参考程度にとどめておくのが良いでしょう。
※参考:進学研究会
明星高校の倍率は、一般入試で1.00倍(2025年度)、推薦入試で1.00倍(2025年度)となっており、しっかりとした対策が合格のカギとなります。
また、倍率が低いからといっても、母集団である受験生のレベルによって難易度は変わってきます。そのため、受験生は倍率にとらわれず、自己分析を行い、自分の強みや特長を活かせる入試方式を選ぶべきです。
一般入試 2025年(C志望併願)
SMGS | MGS | 本科 | |
---|---|---|---|
倍率 | 1.00 倍 | 1.00 倍 | 1.00 倍 |
推薦入試 2025年
倍率 | 1.00 倍 |
明星高校に合格するためには、入試に向けた効果的な準備が欠かせません。過去の入試傾向を分析し、学科ごとの受験対策が合格へのカギとなります。明星高校に合格するためには、過去問題を解いて試験の傾向を把握することが重要です。
これにより、出題される問題のパターンや難易度を知り、効率的に学習計画を立てることができます。受験生は、計画的なアプローチを取ることで、効率的に勉強を進め、健康を維持しながら入試に挑むことができます。時間管理のスキルを身につけることは、受験生にとって不可欠です。
たとえば、夏休みは基礎学力の向上に注力し、冬になったら過去問に取り組むなど、時期に応じた勉強法を選択することが効果的です。また、心理的な準備も非常に重要で、試験のストレスが心身に負担をかけないように、リラクゼーションの時間を設けることが勧められます。
試験の前日には、お気に入りの音楽を聴いたり、軽い運動をするなどして、心を落ち着ける活動を取り入れましょう。これらの準備を通じて、受験生は試験に最適な状態で臨むことができるようになります。
建学の精神
和の精神のもと、世界に貢献する人を育成する
和の精神を礎にした「指導者が誠の心をもって生徒・学生の自然の心を誠の心に育て上げる」教育、「人格接触」の教育、「手塩にかける」教育を実践しています。
凝念ぎょうねん教育は、心の働きを一点に集めること、精神統一が目的です。姿勢正しく腰を掛け、両手は下腹部に合わせて瞑目して、臍下丹田(せいかたんでん)に力を入れ るとともに、心を丹田に集中するよう努力するものです。このようにして、心の力が当面する物事に集中する習慣付けをすることを目的とした修養法です。
王陽明の「知行合一」、二宮尊徳の「実践躬行」およびジョン・デューイの「ラーニング・バイ・ドゥーイング」の思想の流れを汲む体験教育は、「思索と体験の一致の教育」で、単なる頭の教育に終わらず、判断力と実行力に優れた人の育成をめざしています。
姿勢を正して、心を一点に集中。「凝念!」の掛け声とともに眼を閉じて心を落ち着かせます。物事のはじまりと終わりの切り替えに凝念を行うことで心を整え、集中して次の行動に移ることができます。心の成長につながる「凝念」の教えは、明星の創立以来受け継がれてきました。
明星中学校・高等学校では、月に一度、全員が講堂に集まり、「こころの力」を鍛えるとして創立以来受け継がれてきた「心力歌」を唱和したのち、校長講話を聞く時間があります。
※公式HP
明星高校の住所、アクセス方法は下記のとおりです。
住所:東京都府中市栄町1-1
アクセス方法:
国分寺駅…京王バス「府中駅行」乗車~「明星学苑」下車(約7分)
府中駅…京王バス「国分寺駅 南口行」乗車~「明星学苑」下車(約7分)
北府中駅…徒歩約15分
明星高校には、以下のような施設があり、学習をするのにも、スポーツをするのにも最適な環境が整備されています。
図書館、コンピューター室、スタードーム、カフェテリア、視聴覚ホール、和室、屋上庭園、アトリウム、総合体育館、至誠館、グラウンド、テニスコート
明星高校の年間行事は、以下のようになっています。
4月:始業式、入学式、オリエンテーション合宿、スタディサポート、進学説明会、明星大学説明会
5月:体育祭、創立記念日、分野別説明会
6月:中間考査、校外学習、マーク模試
7月:期末考査、終業式、キャリア教育、夏期講習
8月:夏休み、夏期講習、研修旅行
9月:始業式、夏休み宿題テスト、明星祭、進路適性検査、スタディサポート、マーク模試
10月:中間考査、文理選択(高1)、科目選択説明会
11月:三者面談機関、家庭学習強化週間、アカデミック講演会
12月:進路講演会、期末考査、芸術鑑賞教室、終業式
1月:始業式、マラソン大会、特別授業開始
2月:一般入学試験、ハート・グローバル
3月:学年末考査、卒業式、ボストンリーダーシッププログラム、卒業生合格講話、春期講習
※参考:明星高校GUIDEBOOK
明星高校には、以下のような部活動があります。
運動部
剣道部、サッカー部、柔道部、水泳部、スキー部、卓球部、ダンス部、硬式テニス部(男女)、バスケットボール部(男女)、バドミントン部、バレーボール部(男女)、ハンドボール部(男女)、陸上部、野球部
文化部
イラストレーション部、英語部、演劇部、家庭科部、ガーデニング部、軽音楽部、写真部、ジュニアオーケストラ部、将棋部、書道部、吹奏楽部、地理歴史部、釣り研究部、鉄道研究部、美術部、文芸部、模型部、理科部
同好会
華道同好会、茶道同好会、インターアクトクラブ
特に実績のある部活動は、陸上部、バドミントン部です。本校の陸上部はインターハイ出場経験もあり、関東高校陸上競技大会関東ブロックでは第2位の成績を収めています。バドミントン部はインターハイ出場が1回、関東大会出場が10回と数多くの成績を収めています。
参考:https://www.meisei.ac.jp/hs/h/schoollife/club/index.html
明星高校は明星大学の付属校であり、明星大学への進学実績が豊富です。また近年では国公立大学や私立上位大学への合格率が年々上昇しています。2024年の進学実績では、医早慶上理科ICU合格者数30名程度と高い合格実績を残しています。
参考:https://www.meisei.ac.jp/hs/h/course/index.html
翔栄学院では、苦手科目の克服、学力アップの指導はもちろん、受験に向けて最大限の学習効果を上げる取り組みを行なっています。
ぜひ翔栄学院で将来の志望校、目標に向けて一緒に勉強を頑張ってみませんか。ご質問・ご不安等ありましたら、まずは一度お問い合わせください!