SQ-万全の指導体制

SHOEI QUALITY

翔栄学院の万全の指導体制
翔栄学院の万全の指導体制

2020年度より小学校3・4年生で英語が「外国語活動」となり、5・6年生では「教科化」され、英語教育の拡充が図られてきました。

しかし、小学校と中学校の学習環境の変化に戸惑う生徒が、これでいなくなるということではありません。

翔栄学院では英語のみならず、主要教科で小学校と中学校の学習の溝を埋めるべく、「高校受験」を目標とした独自のカリキュラム『小・中一貫指導』を行っていきます。

これにより、生徒は公教育にとらわれることなく、自身の学力に応じたステップアップを行うことができます。

翔栄学院の『小・中一貫指導』

ターゲットは高校受験

公教育の現状

中1ギャップ

学習環境の変化や指導観の格差で、中学校になじめない、いわゆる「中1ギャップ」と呼ばれる問題が生じています。
英語の「教科化」が進んでも、まだこの溝を埋めることは難しいのが現状です。

翔栄学院は生徒各自の学力や目的に応じて授業を受けることができる受講システムです。

まず入塾時に学力を測り最も適切なクラスを決定します。中学生は2~5クラスの学力別クラス編成を行い、少人数で効率よい授業を提供します。

また、集団指導・個別指導のどちらでも1教科からの受講が可能ですので、自分の生活リズムや学習スタイルに合わせた塾の利用が可能です。

翔栄学院の集団授業を担当する講師陣は、全員が専任講師です。強い責任感を持った専任講師が、一人一人の生徒の学力をいかにアップさせるかを日々考えながら授業を行います。

スクロールできます

Tくん[金井中]


僕は中学2年生の冬に入塾しました。塾での学習を通じて、苦手科目の学力を大きく向上させることができました。また、学校で行われる定期考査の試験対策があったおかげで、内申点も上がり、推薦入試の役に立ちました。入試直前講座に入ると、課題の提出に追われて毎日が忙しくなりましたが、そんなときでも気を引き締め続け、最後まで頑張れたのは、塾の先生や両親、友人のサポートのおかげです。皆さんも、様々な人たちへの感謝の気持ちを忘れず、楽しい塾lifeを送ってください。応援しています。

Kくん[みなみ野中]


私は約3年間翔栄学院にお世話になりました。中1中2の進研模試では思うように結果がでませんでしたが、中3の夏休みに先生方が親身になってサポートしてくれたおかげで主に理科、社会、国語が伸びました。入試直前講座ではライバルと切磋琢磨することで、限界突破できました。合格できたのはこの塾のおかげです。ありがとうございました。

Tさん[七国中]


私は新中一準備講座から受講しました。初めは文法や公式を何も知らない状態でしたが、一つ一つ積み重たことで自然と力が身につき、難関校の過去問にも対応できるようになりました。解いて終わりではなく、解き直しまでが一つだと教えてもらったことで、わからなかったところを理解出来るようになりました。本当にありがとうございました。

Yくん[七国中]


私は中学一年生のときに入塾しました。最初は部活動との兼ね合いもあり、なかなか勉強時間を確保できませんでしたが、この塾で過ごすにつれ、だんだん勉強時間を多くもてるようになっていきました。翔栄の先生方の的確なアドバイス、サポートのおかげで早稲田実業高校に合格することができました。三年間ありがとうございました。

Tさん[薬師中]


私は小学校6年生から、4年間お世話になりました。勉強が嫌いだった私の成績は、翔栄の授業と宿題に支えられました。入試直前講座が始まってからの課題は大変でしたが、問題を数多く解いていくうちに楽しさを感じるようになりました。そして、第一志望の高校に合格できたのは面白い授業をしてくださった、個性豊かな先生方のおかげです。本当にありがとうございました。

翔栄学院小学部
翔栄学院 中学部
翔栄学院 個別指導部