MENU
学部コース/講習会
「学び」お役立ち情報
白梅学園高等学校の偏差値は65(選抜コース)、51(進学コース)になります。
この偏差値は、進学研究会が作成した、「Vもぎ」を基にした偏差値基準のうち、合格可能圏(合格率60%)となるラインとなっています。
また、偏差値は出典、年度によって大きく異なるので、高校を比較する際は、出典や年度が同じであることを確認することが大切です。偏差値の数値は鵜呑みにしすぎず、あくまで他校との難易度の大まかな比較に使い、参考程度にとどめておくのが良いでしょう。
さらに推薦入試、併願優遇制度もありますがこちらは推薦基準を満たさないと利用できないため、説明会等でしっかりとご確認ください。
※参考:みんなの高校情報
白梅学園高校の倍率は、一般入試で1.00倍(2025年度)、推薦入試で1.00倍(2025年度)となっており、しっかりとした対策が合格のカギとなります。
また、倍率が低いからといっても、母集団である受験生のレベルによって難易度は変わってきます。そのため、受験生は倍率にとらわれず、自己分析を行い、自分の特長を活かせる入試方式を選ぶべきです。
A推薦入試
特選国公立系 | 特選文理系 | 選抜文理系 | 進学文理系 |
---|---|---|---|
1.00倍 | 1.00倍 | 1.00倍 | 1.00倍 |
白梅学園高校に合格するためには、入試に向けた効果的な準備が欠かせません。過去の入試傾向を分析し、学科ごとの対策が合格へのカギとなります。白梅学園高校に合格するためには、過去問題を解いて試験の傾向を把握することが重要です。
これにより、出題される問題のパターンや難易度を知り、効率的に学習計画を立てることができます。受験生は、計画的なアプローチを取ることで、効率的に勉強を進め、健康を維持しながら入試に挑むことができます。時間管理のスキルを身につけることは、受験生にとって不可欠です。
たとえば、夏休みは基礎学力の向上に注力し、冬になったら過去問に取り組むなど、時期に応じた勉強法を選択することが効果的です。また、心理的な準備も非常に重要で、試験のストレスが心身に負担をかけないように、リラックスの時間を設けることが勧められます。
試験の前日には、お気に入りの音楽を聴いたり、運動をするなどして、心を落ち着ける活動を取り入れましょう。これらの準備を通じて、試験に最適な状態で臨むことができるようになります。
生徒一人ひとりの人格を尊重し、きめ細かい、ゆきとどいた教育を行うとともに、自分と同じように、他人を生かし、大切にする人間味豊かな心情を育成していく。
本学園建学の理想は、人間を愛し、人間の価値を最高度に実現しようとするヒューマニズムの精神にあります。しかもこの理想は、個人の価値を高めるとともに、広く社会の幸福に建設的な役割を担う社会人の育成を目指しております。
社会参画:変化する社会に主体的にかかわり、多様な価値観に対して共感しながら柔軟な思考力を持って対応できる人
共学共高:人との対話を大切にし、他者と共に学び、共に高めあうことができる人
自探自考:学ぶ意義や目的を持ち、答えなき課題に対して教科を横断した深い思考ができる 人
1.自分の夢や目標を見つけ、その実現のために努力を継続できる人
2.自らの得意分野を生かし、協調性・責任感をもちながら、周囲に貢献しようとする人
3.他者とコミュニケーションをとりながら、論理的かつ柔軟に物事を考えられる人
4.幅広い教科・科目の学びや探究的な学びに、主体的に取り組める人
1.様々な教科・科目を幅広く学ぶことによって「教養の土台」を身に付ける
2.総合的な探究の時間を通して、問いを立て、それを検証し、結論へと導く「科学の方法」 を身に付ける
3.特別活動を通して、「豊かな人間性」をはぐくむ
白梅学園高校にはターム留学というものがあり、2018年度より生徒が活用しています。20年以上にわたる海外語学研修の実施と経験をもとに始まった魅力あるプログラムです。現地の学校のプログラムに沿って実際の授業を受けながら、語学力を向上させるとともに、国際的視野を大きく広げることができます。スクールバディ制度も採用されて、楽しく留学生活を送ることができます。
春休み中の2週間、希望者を対象にニュージーランドでの語学研修が実施されています。白梅の先生が同行し、現地では日本人コーディネーターが付き添うので、安心してホームステイ生活が送れます。
※公式HP
白梅学園高校の住所、交通アクセスは以下のようになっています。
住所:〒187-8570 東京都小平市小川町1-830
交通アクセス:
・鷹の台駅徒歩13分
・新小平駅から自転車で10分
白梅学園高校には、以下のような施設があり、学習をするのにも、スポーツをするのにも最適な環境が整備されています。
ツリースペース、自習室、グラウンド、体育館、ハンドボールコート、図書館、売店、カフェテリア、ピアノ、和室
白梅学園高校の年間行事は、以下のようになっています。
4月:入学式、新入生歓迎会、オリエンテーション合宿
5月:体育祭
6月:合唱コンクール、芸術鑑賞会
7月:夏期講習、部活動合宿、学校見学会
8月:夏期講座、部活動合宿、学校見学会、体験入学
9月:白梅祭
10月:学校説明会
11月:修学旅行、学校説明会
12月:学校説明会、冬期講座、夜間個別入試相談会、特別入試相談会
1月:かるた大会、推薦入試
2月:一般入試
3月:弥生式、卒業式、海外語学研修、春期講習
白梅学園高校には、以下のような部活動があります。
運動部
陸上競技部、ハンドボール部、ダンス部、剣道部、バスケットボール部、バレーボール部、ソフトボール部、卓球部、硬式テニス部、ソフトテニス部、バドミントン大会、バトン部
文化部
華道部、自然科学部、調理部、美術部、文芸部、筝曲部、手芸部、社会部、書道部、茶道部、吹奏楽部、演劇部、放送部、合唱部、軽音楽部、児童文化部、写真部、JRC部、国際文化部、マンガ研究部
特に実績のある部活動は、ハンドボール部です。白梅学園高校のハンドボール部は令和7年度関東高等学校ハンドボール大会に出場し、優勝を果たしました。現在4連覇を達成している強豪校です。
白梅学園高校の生徒の進学実績は4年制大学に加え、海外大学や短期大学、専門学校など多岐にわたります。さらに白梅学園高校には白梅学園大学、白梅学園短期大学に内部推薦制度があります。以下は白梅高校の生徒が過去3年に進学した4年制大学の進学実績です。
一橋大学(1名)、お茶の水女子大(1名)、筑波大学(4名)、横浜国立大学(1名)、青山学院大学(5名)
翔栄学院では、苦手科目の克服、学力アップの指導はもちろん、受験に向けて最大限の学習効果を上げる取り組みを行なっています。
ぜひ翔栄学院で将来の志望校、目標に向けて一緒に勉強を頑張ってみませんか。ご質問・ご不安等ありましたら、まずは一度お問い合わせください!