聖徳学園高校の偏差値とは?特色や進学実績を紹介

聖徳学園高校
目次

聖徳学園高等学校を受験!その対策とは?

聖徳学園高校の偏差値

聖徳学園高等学校(難関国公立)の偏差値は60になります。
この偏差値は、進学研究会が作成した、「Vもぎ」を基にした偏差値基準のうち、合格可能圏(合格率60%)となるラインとなっています。

また、偏差値は出典、年度によって大きく異なるので、高校を比較する際は、出典や年度が同じであることを確認することが大切です。偏差値の数値は鵜呑みにしすぎず、あくまで他校との難易度の大まかな比較に使い、参考程度にとどめておくのが良いでしょう。

また、聖徳学園高等学校は男女共学の学校で、多様な生徒が在籍しています。文理進学に対応した柔軟なカリキュラムが整っており、進路希望に応じたコース選択が可能です。
なお、今回紹介する聖徳学園高校(東京都武蔵野市)と岐阜聖徳学園高校(岐阜県)はまったくの別学校です。検索や出願の際には混同しないよう注意が必要です。
※参考:進学研究会

倍率や合格ラインは?

聖徳学園高校の倍率

聖徳学園高校の倍率は、一般入試で1.05倍(2025年度)推薦入試で1.00倍(2025年度)となっています。また、倍率が低い/高いからといっても、母集団である受験生のレベルによって難易度は変わってきます。そのため、受験生は倍率にとらわれず、自己分析を行い、自分の強みや特長を活かせる入試方式を選ぶべきです。

一般入試(難関国公立(2/10))

2023年2024年2025年
倍率1.01倍1.10倍1.05倍

一般入試(難関国公立(2/11))

2023年2024年2025年
倍率1.05倍1.17倍1.06倍

推薦入試(難関国公立)

2023年2024年2025年
倍率1.00倍1.00倍1.00倍
※参考:2023年度実績2024年度実績2025年度実績

聖徳学園高校に合格するには?

聖徳学園高校に合格するためには、入試に向けた効果的な準備が欠かせません。過去の入試傾向を分析し、学科ごとの対策が合格へのカギとなります。聖徳学園高校に合格するためには、過去問題を解いて試験の傾向を把握することが重要です。

これにより、出題される問題のパターンや難易度を知り、効率的に学習計画を立てることができます。受験生は、計画的なアプローチを取ることで、効率的に勉強を進め、健康を維持しながら入試に挑むことができます。時間管理のスキルを身につけることは、受験生にとって不可欠です。

たとえば、夏休みは基礎学力の向上に注力し、冬になったら過去問に取り組むなど、時期に応じた勉強法を選択することが効果的です。また、心理的な準備も非常に重要で、試験のストレスが心身に負担をかけないように、リラクゼーションの時間を設けることが勧められます。

試験の前日には、お気に入りの音楽を聴いたり、軽い運動をするなどして、心を落ち着ける活動を取り入れましょう。これらの準備を通じて、受験生は試験に最適な状態で臨むことができるようになります。

聖徳学園高校とは?その特徴と魅力

聖徳学園高校の理念

聖徳学園高校では、「STEAM教育」が実施されています。STEAM教育とは、あらゆる教科で学んだ知識・技術を活用しながら問題解決をする、その道筋を設計できる思考力を育む教育方法のことです。それぞれ、S=Science、T=Technology、E=Engineering、A=Arts、M=Mathematicsの頭文字です。

正解のない問題を考え抜くための聖徳学園高校独自の教育法です。考えるのに必要な「情報」を集める、正解のない問題を考え抜く、お互いの考えを共有する、最適と思われる答えを検討する、というプロセスを、ICTを組み合わせて達成します。

実際の取り組みの例として、習ったことのない外国語を選んで独学し、話せるようになったら友達にそれを教えるレッスンムービーを制作します。こうした活動では、生徒一人1台のiPadとApple Pencilを用いています。このような取り組みが認められ、聖徳学園高校は、Apple Distinguished Schoolに認定されています。

実際に通学している生徒からは、「ICT機器を活用することで、他の人が見やすく、わかりやすく、自分の研究を発表できるようになった」、「プレゼンスキルが向上した」との声が上がっています。

公式HP

アクセス

聖徳学園高校の連絡先は、
〒180-8601 東京都武蔵野市境南町2-11-8
TEL: 0422-31-5121

となっています。
最寄り駅は、武蔵境駅で、武蔵境駅南口から徒歩3分で通学することができます。

聖徳学園高校の学校生活・イベント

学校施設

聖徳学園高校には、以下のような施設があり、学習をするのに最適な環境が整備されています。

S-Lab(理科室)、Music Lab(音楽室)、Art Lab(美術室)、Global Lab、Social Lab、幽玄庵(和室)、Studio、90周年記念ホール、かえでホール、カウンセリングルーム、メディアルーム、安藤正純記念図書館、多目的ホール、進路相談室

学校行事

聖徳学園高校の年間行事は、以下のようになっています。

4月:高校入学式、保護者会、健康診断、体力診断、新入生歓迎会
5月:学園創立記念日、体育祭、スプリングキャンプ
6月:公開授業、中間考査、保護者会
7月:終業式、高校希望者 国際研修旅行(フィリピン)、期末考査、保護者面談、夏期進学セミナー
8月:希望者 夏期エンタープライズキャンプ(クラブ合同合宿)、卒業生から学ぶ会、始業式、高校:希望者 国際研修旅行(ルワンダ)
9月:太子祭(文化祭)
10月:芸術鑑賞会、仮装DAY、中間考査、中学 合唱コンクール
11月:卒業生から学ぶ会、生徒総会
12月:国際研修旅行(ベトナム)、国際研修旅行、終業式、保護者会、高校 冬期進学セミナー、期末考査
1月:冬期エンタープライズキャンプ(スキー合宿)、始業式
2月:高校入試
3月:期末考査、FES at Shotoku、SDGsプロジェクト成果報告会、卒業生から学ぶ会、終業式、国際研修旅行(アメリカ・イギリス・ルワンダ)、春期プレ進学セミナー

聖徳学園高校の部活動

聖徳学園高校には、以下のような部活動があります。

男子バレーボール部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、卓球部、バドミントン部、高校野球部、中学野球部、中学サッカー部、高校サッカー部、硬式テニス部、ダンス部、水泳部、剣道部、空手道部、山岳部、陸上競技部、女子ラクロス部、合唱部、吹奏楽部、美術部、鉄道研究部、理科部、漫画研究部、華道部(池坊)、茶道部(表千家)、書道部、調理・手芸部、演劇部、軽音楽部、和太鼓部、動画研究部、囲碁・将棋同好会、数学研究同好会、かるた部

特に実績のある部活動は、バレーボール部です。バレーボール部は、全国私学大会に7年連続出場し、関東大会にも18回出場した実績を持ちます。

聖徳学園高校の進学実績

聖徳学園高校の特徴として、海外大学への進学者が多いことが挙げられます。2024年度は、国公立では東京都立大、東京学芸大、東京外国語大学への合格が目立ちます。私立大学では、早稲田大学、明治大学、中央大学、法政大学などへ合格しています。2024年は、6名が海外大学に合格しました。


翔栄学院では、苦手科目の克服、学力アップの指導はもちろん、受験に向けて最大限の学習効果を上げる取り組みを行なっています。
ぜひ翔栄学院で将来の志望校、目標に向けて一緒に勉強を頑張ってみませんか。ご質問・ご不安等ありましたら、まずは一度お問い合わせください!

頑張る君たちを、全力で応援!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次