MENU
学部コース/講習会
「学び」お役立ち情報
拓殖大学第一高等学校の偏差値は63(特進コース)・58(進学コース)になります。
この偏差値は、進学研究会が作成した、「Vもぎ」を基にした偏差値基準のうち、合格可能圏(合格率60%)となるラインとなっています。
また、偏差値は出典、年度によって大きく異なるので、高校を比較する際は、出典や年度が同じであることを確認することが大切です。偏差値の数値は鵜呑みにしすぎず、あくまで他校との難易度の大まかな比較に使い、参考程度にとどめておくのが良いでしょう。
※参考:進学研究会
拓殖大学第一高校の倍率は、一般入試で1.13倍(2025年度)、推薦入試で1.01倍(2025年度)となっており、しっかりとした対策が合格のカギとなります。
また、倍率が低い/高いからといっても、母集団である受験生のレベルによって難易度は変わってきます。そのため、受験生は倍率にとらわれず、自己分析を行い、自分の強みや特長を活かせる入試方式を選ぶべきです。
一般入試(普通科)
2024年 | 2025年 | |
---|---|---|
倍率 | 1.11 | 1.13 |
推薦入試(普通科)
2024年 | 2025年 | |
---|---|---|
倍率 | 1.01 | 1.01 |
拓殖大学第一高校に合格するためには、入試に向けた効果的な準備が欠かせません。過去の入試傾向を分析し、学科ごとの対策が合格へのカギとなります。拓殖大学第一高校に合格するためには、過去問題を解いて試験の傾向を把握することが重要です。
これにより、出題される問題のパターンや難易度を知り、効率的に学習計画を立てることができます。受験生は、計画的なアプローチを取ることで、効率的に勉強を進め、健康を維持しながら入試に挑むことができます。時間管理のスキルを身につけることは、受験生にとって不可欠です。
たとえば、夏休みは基礎学力の向上に注力し、冬になったら過去問に取り組むなど、時期に応じた勉強法を選択することが効果的です。また、心理的な準備も非常に重要で、試験のストレスが心身に負担をかけないように、リラクゼーションの時間を設けることが勧められます。
試験の前日には、お気に入りの音楽を聴いたり、軽い運動をするなどして、心を落ち着ける活動を取り入れましょう。これらの準備を通じて、受験生は試験に最適な状態で臨むことができるようになります。
教育方針
心身共に健全で、よく勉強し、
素直で思いやりある青年を育成する
教育の特色
拓大一高には、「未来を切り拓く力」を身につけるための教育と環境が整っています。
<人間教育>
広大な敷地と緑豊かな環境に恵まれ、生徒は伸び伸びと学んでいます。拓大一高の校舎は、白を基調に緑と光に溢れた校舎です。清潔感と暖かさのある空間で、生徒達は伸び伸びと学習やクラブ活動に励んでいます。生徒としっかりと向き合い、主体性と創造性、そして豊かな人間性を育てる教育を心掛け、教育方針にある「心身ともに健全で、よく勉強し、素直で思いやりある青年」を育成しています。
<文武両道>
仲間と切磋琢磨し、自分自身を磨く3年間。拓大一高では、多くの生徒が部活動に参加しており、学業とクラブ活動の両立を実現しています。クラブの中には全国大会に出場するクラブもあり、生徒は日々の練習を通して自分の可能性に挑戦し、心身共に鍛え上げ大きく成長しています。夢中になって過ごす3年間。生徒は仲間と助け合い励まし合いながら、今しかできないかけがえのない時間を過ごしています。
拓殖大学第一高校の連絡先は、
〒208-0013 東京都武蔵村山市大南4-64-5
TEL 042-590-3311 (代表)
となっています。
最寄り駅は、玉川上水駅で拓大一高口より徒歩3分です。
※アクセス | 拓殖大学第一高等学校(拓大一高)
拓殖大学第一高校には、以下のような施設があり、学習をするのにも、スポーツをするのにも最適な環境が整備されています。
グラウンド(人工芝)・多目的ホール・コンピューター室・体育館・武道場・作法室・化学実験室・調理実習室・図書室・ペデストリアンデッキ・テニスコート
拓殖大学第一高校の年間行事は、以下のようになっています。
4月 | 入学式・始業式・対面式・クラブ紹介・SNS講習会(1年)・確認テスト(1~3年)・共通テスト模試(3年)・避難訓練・進路説明会(1~3年) |
---|---|
5月 | 体育祭・中間テスト・教育実習・記述模試(3年)・全国模試(1・2年)・国公立・最難関私立大学 説明会(3年)・拓殖大学推薦説明会(3年)・文理選択説明会(1年) 選択科目説明会(1・2年) |
6月 | 全校集会・授業公開・生徒総会・分野別説明会(2年)・短大・専門学校 説明会(2年)・拓殖大学説明会(1年)・看護医療系説明会(1年) |
7月 | 期末テスト・終業式・大学入学共通テスト 説明会(3年)・ナビライブ(1年)・みらい探究(1年)・オーストラリア海外英語研修(2週間)・オーストラリアターム留学(2ヶ月) |
8月 | 夏合宿(各クラブ) |
9月 | 始業式・避難訓練・文化祭・芸術鑑賞会・確認テスト・特進選抜説明会(1年生徒・保護者) |
10月 | 中間テスト・共通テスト模試(3年)・記述模試(3年)・一般選抜入試説明会(3年生徒・保護者)・保健講話(1年) |
11月 | 全校集会・授業公開・全国模試(1・2年) |
12月 | 期末テスト・ディスカッション・プログラム(1年)・合唱コンクール・終業式 |
1月 | 始業式・確認テスト(1・2年)・入試直前講習(3年)・課題学習(3年)・大学入学共通テストリサーチ(3年)・全国模試(1・2年)・共通テスト模試(2年) |
2月 | 全校集会・学年末テスト |
3月 | 送別会・卒業式・ディスカッションプログラム(1年)・修学旅行(2年)・みらい探究(2年)・春期授業・看護医療系小論文講座(2年)・終業式 |
中央大学附属高校には、以下のような部活動があります。
拓殖大学第一高校には、以下のような部活動があります。
野球部・陸上競技部(長距離)・陸上競技部(短距離)・サッカー部・男子ソフトテニス部・女子ソフトテニス部・チアダンス部・男子ハンドボール部・女子ハンドボール部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・剣道部・男子バレーボール部・女子バレーボール部・ラグビー部・バドミントン部・卓球部・体操部・柔道部・水泳部・演劇部・吹奏楽部・ESS部・美術部・文芸部・囲碁将棋部・パソコン部・物理地学部・生物化学部・写真部・華道部・スペイン語研究同好会・フォークソング同好会・料理研究同好会・日本史研究同好会・映画研究同好会
特に実績のある部活動は、陸上競技部・チアダンス部です。
※クラブ活動 | 拓殖大学第一高等学校(拓大一高)
拓殖大学第一高校は拓殖大学の付属高校であるため、拓殖大学への内部推薦がありますが、有名国立大学・有名私立大学にも多数の合格実績があります。例えば、2023年度は国立大学だと、東京工業大学・東北大学・九州大学・東京外国語大学・横浜国立大学・千葉大学、私立大学だと早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学などに合格しています。
また、指定校枠として東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学などがあります。
翔栄学院では、苦手科目の克服、学力アップの指導はもちろん、受験に向けて最大限の学習効果を上げる取り組みを行なっています。
ぜひ翔栄学院で将来の志望校、目標に向けて一緒に勉強を頑張ってみませんか。ご質問・ご不安等ありましたら、まずは一度お問い合わせください!