明治学院東村山高校

明治学院東村山高校
目次

明治学院東村山高等学校を受験!その対策とは?

明治学院東村山高校の偏差値

明治学院東村山高等学校の偏差値は58になります。
この偏差値は、進学研究会が作成した、「Vもぎ」を基にした偏差値基準のうち、合格可能圏(合格率60%)となるラインとなっています。

また、偏差値は出典、年度によって大きく異なるので、高校を比較する際は、出典や年度が同じであることを確認することが大切です。偏差値の数値は鵜呑みにしすぎず、あくまで他校との難易度の大まかな比較に使い、参考程度にとどめておくのが良いでしょう。
※参考:進学研究会

倍率や合格ラインは?

明治学院東村山高校の倍率

明治学院東村山高校の倍率は、一般入試で1.22倍(2025年度)、推薦入試で1.00倍(2025年度)となっており、しっかりとした対策が合格のカギとなります。

また、推薦の方は倍率が1倍といっても、落ちてしまう可能性は十分にあるため、気を抜かないで対策を行いましょう。さらに一般入試の方も倍率が低いといっても、母集団である受験生のレベルによって難易度は変わってきます。そのため、受験生は倍率にとらわれず、自己分析を行い、自分の強みや特長を活かせる入試方式を選ぶべきです。

一般入試(普通科)

2023年2024年2025年
倍率1.591.271.22
※参考:学校公式HP

推薦入試(普通科)

2023年2024年2025年
倍率1.001.001.00
※参考:学校公式HP

明治学院東村山高校に合格するには?

明治学院東村山高校に合格するためには、入試に向けた効果的な準備が欠かせません。過去の入試傾向を分析し、学科ごとの対策が合格へのカギとなります。明治学院東村山高校に合格するためには、過去問題を解いて試験の傾向を把握することが重要です。

これにより、出題される問題のパターンや難易度を知り、効率的に学習計画を立てることができます。受験生は、計画的なアプローチを取ることで、効率的に勉強を進め、健康を維持しながら入試に挑むことができます。時間管理のスキルを身につけることは、受験生にとって不可欠です。

たとえば、夏休みは基礎学力の向上に注力し、冬になったら過去問に取り組むなど、時期に応じた勉強法を選択することが効果的です。また、心理的な準備も非常に重要で、試験のストレスが心身に負担をかけないように、リラクゼーションの時間を設けることが勧められます。

試験の前日には、お気に入りの音楽を聴いたり、軽い運動をするなどして、心を落ち着ける活動を取り入れましょう。これらの準備を通じて、受験生は試験に最適な状態で臨むことができるようになります。

明治学院東村山高校とは?その特徴と魅力

明治学院東村山高校の教育目標

「道徳人・実力人・世界人」の育成

実力人とは

キリスト教人格主義教育の力強い働きかけによって、揺り動かされて覚醒し、自分の歩むべき道をきちんと見定めることのできる人のことです。つまり、神さまが与えてくださった能力や特質を遺憾なく発揮し、神さまと人々とに誠実に仕えることのできる人のことです。

道徳人とは

神さまが与えてくださった使命に気付き、世界に広がる喜び、感動、神秘に目を見張ることのできる感性を持った人のことです。また、自分に与えられた権利と果たさなければならない義務とをわきまえ、規律を守り、神さまと人々とを心から愛することのできる人のことです。

世界人とは

国籍や民族などにとらわれず、世界的視野と行動力とをもつ人のことです。神さまが比類のない愛によって支えてくださり、この世界にいのちを与えてくださった存在の意味を知り、自分と同じように神さまから愛されている人々のことを心に留め、世界の平和を祈念しつつ良き働き人として奉仕する力を持った人のことです。

明治学院東村山高校のさまざまコース

推薦コース

このコースは明治学院大学への推薦進学を目指すコースで、大学での研究に要求される基礎学力を養成するとともに大学で学ぶ意欲を高めていきます。さらに高大接続科目というものがあり、高校3年生で実施する授業があり、その授業の単位は明治学院大学の履修単位として認定されます。

受験コース

主に国公立大学、難関私立大学への進学を目指して、受験に必要な学力を身に着けるためのカリキュラムのもと、文系・理系の受験コースで高校3年次を過ごします。

明治学院東村山高校出身の有名人

加藤シルビア(アナウンサー)、高尾千穂(スキーフリースタイル選手)、三遊亭こうもり(落語家)、山根一眞(ノンフィクション作家)、松田馨(選挙プランナー)、白鳥哲(俳優)、西村仁(俳優/声優)など様々な著名人が輩出されています。

公式HP

アクセス

明治学院東村山高校の住所、交通アクセスは以下の通りです。
住所:東京都東村山市富士見町1-12-3
交通アクセス:
・西武拝島線/国分寺線「小川駅」西口下車 徒歩10分
・JR武蔵野線「新小平駅」下車 徒歩25分

※参考公式HP

明治学院東村山高校の学校生活・イベント

学校施設

明治学院東村山高校には、以下のような施設があり、学習をするのにも、スポーツをするのにも最適な環境が整備されています。

グラウンド、チャペル、MM教室、ライシャワー館、講堂、道場、体育館、ビオトープ、図書館

学校行事

明治学院東村山高校の年間行事は、以下のようになっています。

4月:入学式、イースター礼拝、健康診断
5月:生徒総会、ペンテコステ礼拝
6月:修養会・横浜/御殿場(高1)、研修旅行・長崎/平戸(高2)、修養会・箱根歩行(高3)
7月:保護者と教師の研修会、臨海教室/プール教室
8月:クラブ合宿、ホームステイ、ハンドベル海外演奏旅行
9月:体育祭
10月:宗教改革記念礼拝、創立記念礼拝
11月:ヘボン祭(文化祭)、クリスマス点灯式
12月:クリスマス礼拝、クリスマスの集い、スキー教室
1月:ハンドベルクワイア定期演奏会、ウィンターインイングリッシュプログラム
2月:信教の自由を守る日の講演会、マラソン大会、生徒総会、英語スピーチコンテスト、卒業礼拝
3月:卒業式

明治学院東村山高校の部活動

明治学院東村山高校には、以下のような部活動があります。

運動部
野球部、サッカー部、ラグビー部、アメリカンフットボール部、陸上部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、柔道部、剣道部、男子硬式テニス部、女子硬式テニス部


文化部
ハンドベル部、ブラスバンド部、美術部、自然科学部、ダンス部、軽音楽部、将棋部、文芸部、ゴスペルクワイア部、キリスト教研究部、演劇部、鉄道研究部

特に実績のある部活動は、ラグビー部です。ラグビー部は2024年度の春季大会では史上初のベスト8に進出しました。毎年ベスト16には進出している実績があり、ラグビーの強豪といえます。

明治学院東村山高校の進学実績

明治学院大学東村山高校は明治学院大学の付属校ということもあり、内部進学が多いのが特徴です。特に人気の学部は経済学部(32名)法学部(22名)となっております。ただその他にも名古屋大学一橋大学慶應義塾大学など有名国公立大学難関私立大学に進学する生徒もいます。


翔栄学院では、苦手科目の克服、学力アップの指導はもちろん、受験に向けて最大限の学習効果を上げる取り組みを行なっています。
ぜひ翔栄学院で将来の志望校、目標に向けて一緒に勉強を頑張ってみませんか。ご質問・ご不安等ありましたら、まずは一度お問い合わせください!

頑張る君たちを、全力で応援!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次