MENU
学部コース/講習会
「学び」お役立ち情報
明治大学付属明治高等学校の偏差値は69になります。
この偏差値は、進学研究会が作成した、「Vもぎ」を基にした偏差値基準のうち、合格可能圏(合格率60%)となるラインとなっています。
また、偏差値は出典、年度によって大きく異なるので、高校を比較する際は、出典や年度が同じであることを確認することが大切です。偏差値の数値は鵜呑みにしすぎず、あくまで他校との難易度の大まかな比較に使い、参考程度にとどめておくのが良いでしょう。
※参考:進学研究会
明治大学付属明治高校の倍率は、2025年度で一般入試で2.48倍(2025年度)、推薦入試で3.03倍(2025年度)となっています。いずれも、他の高校と比べてもあまり差はなく、しっかりとした対策が合格のカギとなります。
また、倍率が低い/高いからといっても、母集団である受験生のレベルによって難易度は変わってきます。そのため、受験生は倍率にとらわれず、自己分析を行い、自分の強みや特長を活かせる入試方式を選ぶべきです。
一般入試(普通科)
2023年 | 2024年 | 2025年 | ||
---|---|---|---|---|
倍率 | 男子 | 2.25 倍 | 1.81 倍 | 2.29 倍 |
女子 | 2.72 倍 | 2.52 倍 | 2.83 倍 | |
合計 | 2.45 倍 | 2.07 倍 | 2.48 倍 |
推薦入試(普通科)
2023年 | 2024年 | 2025年 | ||
---|---|---|---|---|
倍率 | 男子 | 1.89 倍 | 1.50 倍 | 3.31 倍 |
女子 | 3.67 倍 | 2.47倍 | 2.75 倍 | |
合計 | 2.78 倍 | 2.00 倍 | 3.03 倍 |
明治大学附属明治高校に合格するためには、入試に向けた効果的な準備が欠かせません。過去の入試傾向を分析し、科目ごとの対策が合格へのカギとなります。また自分に合った予備校に入ったり、家庭教師をお願いするのも一つの対策方法です。明治大学付属明治高校に合格するためには、過去問題を解いて試験の傾向を把握することが重要です。
これにより、出題される問題のパターンや難易度を知り、効率的に学習計画を立てることができます。受験生は、計画的なアプローチを取ることで、効率的に勉強を進め、健康を維持しながら入試に挑むことができます。時間管理のスキルを身につけることは、受験生にとって不可欠です。
たとえば、夏休みは基礎学力の向上に注力し、冬になったら過去問に取り組むなど、時期に応じた勉強法を選択することが効果的です。また、心理的な準備も非常に重要で、試験のストレスが心身に負担をかけないように、リラクゼーションの時間を設けることが勧められます。
試験の前日には、お気に入りの音楽を聴いたり、軽い運動をするなどして、心を落ち着ける活動を取り入れましょう。これらの準備を通じて、受験生は試験に最適な状態で臨むことができるようになります。
明治大学付属明治高校では第一級の人物たれという言葉を大切にしています。直系付属校の良さを最大限に生かし、教科指導、生活指導、進路指導などを通して、生徒たちの可能性を引き出すことを大切にしています。
明治大学付属明治高校の特色ある教育
明治大学付属明治高校では目地委大学と連携した集中講座を行っています。簿記等の資格取得のほか、裁判傍聴、模擬裁判、英語力の向上、理科実験等、進路決定の一助として、夏休み、春休み、高3の3学期中に実施しています。
2018年度よりキャリア教育制度を改め、明治大学や同窓会などの協力のもと、裁判傍聴会、建築講座、留学支援講座、理系女子に向けた講座など生徒の興味関心に合わせて、設定されたテーマ別の講座を定期的に実施しています。
2012年に創立100周年を迎えたのを機に、生徒たちがグローバル化の加速する社会で生きる力を養っていくために、国際連携の充実を図ってきました。夏期の英語レベルに合わせて選べる4つのコースや、ヨーク大学3カ月研修、春期のオーストラリア研修など海外研修ができるプログラムが充実しています。
明治大学付属明治高校の所在地や駅からの所要時間は以下の通りです。
住所:〒182-0033 東京都調布市富士見町4-23-25
京王線西調布駅から徒歩約18分です。また通学用のバスが4つの駅から出ており、京王線調布駅からは約20分、京王線飛田給駅からは約10分、中央線三鷹駅からは約25分、JR南武線矢野口駅からは約25分となっております。
アクセス | 明治大学付属明治高等学校・明治中学校
明治大学付属明治高校には、以下のような施設があり、学習をするのにも、スポーツをするのにも最適な環境が整備されています。
理科実験室、作法室、フリースペース、図書館、コンピューター室、CALL教室、面談室、売店、食堂、カウンセリングルーム、書道室、テラス・カフェテリア、技術室、美術室、家庭科被服室、音楽室、体育館、トレーニングルーム、柔道場、剣道場、グラウンド、テニスコート
明治大学付属明治高校の年間行事は、以下のようになっています。
4月 入学式、始業式、新入生オリエンテーション、保護者会、リーダー研修会
5月 中間考査(中間試験)、東京都六大学野球応援(中1・高1)、林間学校(中1・高1)、学年・学級活動(高2・3)
6月 高校球技大会、プレゼンテーション・コンテスト、キャリアクエスト講座
7月 期末考査(期末試験)、保護者会、終業式、夏期講習、高大連携サマーセミナー
8月 夏期海外語学研修、国内英語研修
9月 始業式、業者模試、紫紺祭(文化祭)、キャリアクエスト講座
10月 中間考査(中間試験)、特別進学指導講座(高1理系)
11月 創立記念祝日、特別進学講座(高1文系)、修学旅行(高2)、キャリアクエスト講座
12月 期末考査(期末試験)、保護者会、終業式、ヨーク大学3か月留学
1月 始業式、創立記念日、明治大学推薦面接試験、高大連携ウインターセミナー、高3・3学期特別授業、東日本大震災復興支援ボランティア
2月 高3歓迎会
3月 期末考査(期末試験)、保護者会、卒業式、終業式、高大連携スプリングセミナー、春期海外語学研修
年間行事 | 明治大学付属明治高等学校・明治中学校
明治大学付属明治高校には、以下のような部活動があります。
運動部
剣道部、硬式野球部、山岳部、水泳部、スキー部、卓球部、柔道部、ソフトテニス部、バレーボール部、バスケットボール部、バドミントン部、陸上競技部、サッカー部、硬式テニス部
文化部
ESS、マンドリン部、物理部、化学部、生物部、書道部、地理研究部、歴史研究部、美術部、JRC、地学部、映画部、コンピューター部、鉄道研究部、ダンス部
特に実績のある部活動は、マンドリン部、スキー部です。マンドリン部は全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールのイタリア総領事賞・優秀賞を獲得した実績があります。スキー部は国体や、全国高等学校スキー大会、関東高等学校スキー大会への出場実績があります。
班・部活動 | 明治大学付属明治高等学校・明治中学校
明治大学付属明治高校の卒業後の進学先は明治大学の付属校ということもあり、ほとんどが明治大学に進学しています。
明治大学への進学
法学部(15名)、商学部(59名)、政治経済学部(52名)、文学部(8名)、理工学部(27名)、農学部(14名)、経営学部(21名)、情報コミュニケーション学部(24名)、国際日本学部(11名)、総合数理学部(27名)
また20名が他大学へ進学しています。
翔栄学院では、苦手科目の克服、学力アップの指導はもちろん、受験に向けて最大限の学習効果を上げる取り組みを行なっています。
ぜひ翔栄学院で将来の志望校、目標に向けて一緒に勉強を頑張ってみませんか。ご質問・ご不安等ありましたら、まずは一度お問い合わせください!