MENU
学部コース/講習会
「学び」お役立ち情報
八王子高等学校の偏差値は64(特選)、61(特進)、56(進学)になります。
この偏差値は、進学研究会が作成した、「Vもぎ」を基にした偏差値基準のうち、合格可能圏(合格率60%)となるラインとなっています。
また、偏差値は出典、年度によって大きく異なるので、高校を比較する際は、出典や年度が同じであることを確認することが大切です。偏差値の数値は鵜呑みにしすぎず、あくまで他校との難易度の大まかな比較に使い、参考程度にとどめておくのが良いでしょう。
※参考:進学研究会
八王子高校の倍率は、一般入試で1.67倍(文理特選)、1.40倍(文理特進)、1.10倍(文理進学)となっており、しっかりとした対策が合格のカギとなります。
また、倍率が低い/高いからといっても、母集団である受験生のレベルによって難易度は変わってきます。そのため、受験生は倍率にとらわれず、自己分析を行い、自分の強みや特長を活かせる入試方式を選ぶべきです。
一般入試
2025年 | 文理特選 | 文理特進 | 文理進学 |
---|---|---|---|
倍率 | 1.67 | 1.40 | 1.10 |
八王子高校に合格するためには、入試に向けた効果的な準備が欠かせません。過去の入試傾向を分析し、学科ごとの対策が合格へのカギとなります。八王子高校に合格するためには、過去問題を解いて試験の傾向を把握することが重要です。
これにより、出題される問題のパターンや難易度を知り、効率的に学習計画を立てることができます。受験生は、計画的なアプローチを取ることで、効率的に勉強を進め、健康を維持しながら入試に挑むことができます。時間管理のスキルを身につけることは、受験生にとって不可欠です。
たとえば、夏休みは基礎学力の向上に注力し、冬になったら過去問に取り組むなど、時期に応じた勉強法を選択することが効果的です。また、心理的な準備も非常に重要で、試験のストレスが心身に負担をかけないように、リラクゼーションの時間を設けることが勧められます。
試験の前日には、お気に入りの音楽を聴いたり、軽い運動をするなどして、心を落ち着ける活動を取り入れましょう。これらの準備を通じて、受験生は試験に最適な状態で臨むことができるようになります。
人格を尊重しよう 平和を心につちかおう
前者は18世紀ドイツの哲学者カントの「人格の尊厳」を、後者は「ユネスコ憲章」の前文をそれぞれ基礎としています。そこには敗戦直後における恒久平和を希求する世界的潮流の中で、自律の力を持った個人を重んじ、政府の行為によって再び戦争の惨禍を招くことが無いようにとの願いが込められています。
その後時代は流れ、戦争が無ければ平和であるという「消極的平和」から、偏見や差別の撤廃、格差の解消や環境破壊の阻止を目指す「積極的平和」が注目されるようになりました。本校は、個人の価値を大切にし、誰もが安心して生活できる平和な社会の実現を目指して不断の努力ができる若者を育てるために、日々の教育に邁進していきます。
①個人の価値を尊び、多様性を尊重する人間を育成する
②自己の可能性を信じ、向上心を忘れない人間を育成する
③広い視野に立って物事を考え、人類の平和の実現に貢献できる人間を育成する
④豊かなコミュニケーション能力を持ち、協調性、公共性に富んだ人間を育成する
①大学進学後の専門的な学びを見据え、基礎から発展に至る知識を幅広く学習する
②専門科目や課題研究、主権者学習を推進し、問題解決に取り組む姿勢を身に付ける
③教科の学習、特別活動、留学、研修等を通じて異文化に触れ、国際理解を深める
④読書体験や芸術鑑賞等を通じて、豊かな感性や探究心を育む
①物事の本質や基礎を大切にする人
②多くの人との出会いを楽しみたい人
③自分の可能性を信じ、努力と挑戦を惜しまない人
※公式HP
八王子高校の住所、連絡先、アクセス方法は以下の通りです。
住所:〒193-0931 東京都八王子市台町4-35-1
TEL:042-623-3461
アクセス方法:JR中央線西八王子駅南口より徒歩5分
※参考:https://www.hachioji.ed.jp/access/
八王子高校には、以下のような施設があり、学習をするのにも、スポーツをするのにも最適な環境が整備されています。
化学実験室、生物実験室、調理実習室、被服実習室、自習室、進路相談室、講堂、物理実験室、放送室、図書館、食堂、柔道場、前庭、デッサン室、ピアノ練習室、体育館、トレーニングルーム、グラウンド
※参考:https://www.hachioji.ed.jp/aboutus/facility/
八王子高校の年間行事は、以下のようになっています。
4月:入学式、日帰り旅行、芸術鑑賞会
5月:美大・音大見学会
6月:体育祭、生徒総会、生徒会長選挙
7月:夏期授業、ホームステイ
8月:夏期授業、ホームステイ
9月:学園祭、球技大会
10月:修学旅行事前学習発表
11月:修学旅行(沖縄)
12月:冬期講習
1月:主権者学習
2月:ギター部コンサート
3月:卒業式
※参考:https://www.hachioji.ed.jp/senr/schoollife/event/
八王子高校には、以下のような部活動があります。
運動部
陸上競技部、バスケットボール部(男女)、バレーボール部(男女)、サッカー部(男女)、ソフトボール部、山岳部、ダンス部、硬式テニス部、剣道部、空手道部
文化部
吹奏楽部、囲碁将棋部、茶道部、ボランティア部、書道部、美術部、文芸部、マスコミ研究部、理科部、イラストレーション部、車人形同好会、釣り研究会、生徒広報委員会
特に実績のある部活動は、野球部、女子バスケットボール部です。野球部は2025年度春季東京都高等学校野球大会にて、ベスト4の成績を収めました。さらに女子バスケットボール部も、令和7年関東高等学校女子バスケットボール大会東京都予選において、本校初の決勝戦に進み、準優勝の成績を収めました。
※参考:https://www.hachioji.ed.jp/junr/schoollife/club/
八王子高校では有名大学への進学実績が豊富ですが他にも医歯薬獣医系の大学への進学者や、音楽系大学・美術系大学への進学者などさまざまな進路に進学する生徒がいます。2023〜2025年までの進学実績では東京工業大学や一橋大学、東北大学など名だたる大学への進学者が出ております。
※参考:https://www.hachioji.ed.jp/senr/career/record/
翔栄学院では、苦手科目の克服、学力アップの指導はもちろん、受験に向けて最大限の学習効果を上げる取り組みを行なっています。
ぜひ翔栄学院で将来の志望校、目標に向けて一緒に勉強を頑張ってみませんか。ご質問・ご不安等ありましたら、まずは一度お問い合わせください!